炎症性腸疾患(IBD)の診断と治療を行うための専門診療科です。
炎症性腸疾患(IBD:Inflammatory Bowel Disease)とは、原因不明の難治性の腸疾患で、おもに潰瘍性大腸炎(UC:Ulcerative Colitis)やクローン病(CD:Crohn’s disease)を指します。患者数は年々増加し、2014年の疫学調査では、潰瘍性大腸炎は約22万人、クローン病は約7万人と言われています。(IBD診療ガイドライン2020より)発症年齢は主に20歳前後の発症が多いものの、潰瘍性大腸炎は50歳〜60歳など比較的高齢での発症も増えてきています。一方で近年さまざまな治療法が開発され、治療法の適切な選択や個々の患者さまに合わせた調節により、より効果的な内科治療ができるようになってきました。
外来での診療は平日の午前と午後に行っているほか、土曜日の午前、様々な事情で昼間来院できない皆さまへ、週に一度夕方の診療も行っています。
受付時間 | 診察開始 | 月曜 | 火曜 | 水曜 | 木曜 | 金曜 | 土曜 |
7:00~11:30 | 9:00 |
伊藤 |
折居 | 前本 | 小田切・松永 | 大野 | 〇交替制(予約のみ) |
12:00~15:00 |
13:00 | 伊藤(予約のみ) | 折居(予約のみ) | 前本(予約のみ) | 小田切(予約のみ) | 大野(予約のみ) | - |
16:00~19:00 | 17:00 | - | 〇交替制(予約のみ) | - | - | - | - |
※土曜の午前診および火曜の夕診は、週により担当医が変わります。かかりつけ医による診療を希望される場合は、事前にお問い合わせください。
※担当医は急遽変更になることがあります。受診の際はご確認の上、ご来院ください。
※休診や診療制限等のご案内は、最新の診療スケジュールをご確認ください。
主に大腸にびまん性に炎症が起きる病気です。下痢と下血、腹痛が主な症状で、寛解期(症状が落ち着いている状態)と活動期(症状が再燃し、悪化する状態)を繰り返します。多くの場合、直腸から炎症がはじまり、大腸全体に広がることもあります。潰瘍性大腸炎の原因は解明されていないため、根治的治療は確立されていません。しかし、腸の炎症を抑える有効な薬物治療は存在します。大腸粘膜の炎症を抑え、症状をコントロールし、寛解を維持するために、長期の内科的治療が必要です。一方で、内科的治療で寛解とならず、手術が必要となる患者さまもいます。また、発病から7、8年後に大腸癌を合併する患者さまも一部いるため、症状がなくても定期的な内視鏡検査が必要です。
小腸や大腸にとびとびに炎症が起きます。腹痛や下痢、体重減少、肛門病変などが主な症状です。これらの症状は寛解期(症状が落ち着いている状態)と活動期(症状が再燃し、悪化する状態)を繰り返します。クローン病の原因は解明されていないため、根治的治療は確立されていません。しかし、患者さまの多くは状態に応じた適切な治療法をおこなうことで、症状をコントロールし、長期間の寛解を維持することが可能です。基本的には栄養療法や薬物療法などの内科的治療により炎症を抑え、症状を和らげていきますが、内科的治療が難しい場合には、外科的治療(手術)が行われます。
右下腹部の回盲部を中心に小腸大腸に炎症がおきます。口内炎や会陰部の炎症が一緒に起きることが多いです。腸管ベーチェット病の原因は解明されていないため、根治的治療は確立されていません。また、病状が多様なため、すべての病状に対応できる単一の治療があるわけではありません。そのため、患者さま一人ひとりの病状や重症度に応じて治療方針を立てます。
通称「IBD班会議」は、潰瘍性大腸炎やクローン病に代表される炎症性腸疾患の調査および研究を行う、長い歴史をもつ研究班です。このIBD班会議のホームページでは、現在の取り組みや研究成果物の報告の他、研究から得られた新しい知見を患者さま向けに情報発信しています。ぜひご活用ください。
![]() |
前本 篤男
副院長・IBDセンター長
資格・専門医
日本消化器病学会認定消化器病専門医・指導医/日本消化器内視鏡学会認定消化器内視鏡専門医・指導医 その他
身体障害者福祉法第15条に基づく指定医:内科・消化器科(音声・言語、肢体、心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう・直腸、小腸、免疫、肝臓)/札幌市難病指定医/日本大腸検査学会北海道支部・本部評議員/日本消化器病学会北海道支部評議員・学会評議員/日本消化器内視鏡学会北海道支部評議員・学会学術評議員/日本カプセル内視鏡学会認定指導医/日本内科学会認定内科医/日本炎症性腸疾患学会認定IBD専門医・指導医
|
![]() |
伊藤 貴博
部長・IBD副センター長
資格・専門医
日本内科学会認定総合内科専門医/日本消化器病学会認定消化器病指導医/日本消化器内視鏡学会認定消化器内視鏡専門医・指導医 その他
身体障害者福祉法第15条に基づく指定医:内科・消化器科(音声・言語、肢体、心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう・直腸、小腸、免疫、肝臓)/札幌市難病指定医/札幌市小児慢性特定疾病指定医/日本消化器病学会北海道支部評議員/日本消化器内視鏡学会北海道支部評議員・学会学術評議員/日本カプセル内視鏡学会学会認定カプセル内視鏡指導医・代議員/日本消化管学会代議員/日本がん治療認定医機構認定がん治療認定医/日本臨床腫瘍学会認定がん薬物療法専門医/日本内科学会認定内科医 |
|
大野 優也
資格・専門医
|
![]() |
松永 滉平
資格・専門医
その他
|
![]() |
西村 東人
非常勤
資格・専門医
日本外科学会認定外科専門医/日本消化器内視鏡学会認定消化器内視鏡専門医 その他
身障者指定医:内科・消化器内科(音声言語・肢体不自由・心臓・呼吸器・ぼうこう・小腸・免疫・肝臓)/難病指定医/マンモグラフィ読影認定医 |
![]() |
折居 史佳
非常勤
資格・専門医
日本内科学会認定内科医/日本消化器病学会認定消化器病専門医・指導医/日本消化器内視鏡学会認定消化器内視鏡専門医・指導医 その他
身障者指定医:内科・消化器内科(音声言語・肢体不自由・心臓・呼吸器・ぼうこう・小腸・免疫・肝臓)/札幌市小児慢性特定疾病指定医/日本カプセル内視鏡学会認定認定医・指導医/日本炎症性腸疾患学会認定IBD連携専門医/臨床研修指導医 |
![]() |
当院ではスタッフ教育活動を積極的に行っており、2022年度より院内版認定制度を設けました。この認定制度は院内のe-Learningシステムを用い、病気の成り立ちや検査、治療についてIBD全般にわたる学習を行い、修了したスタッフを対象としております。認定者はバッジをつけていますので、もしIBDに関してご質問などありましたら、認定バッジをつけているスタッフを中心にお気軽にお尋ねください。
|
当科は、炎症性腸疾患の診断と治療を行うための専門科として2008年に開設されました。
現在は3名の常勤医と2名の非常勤の専門医師により外来・入院の診療をしています。IBDの診断は時に困難な場合もありますが、当院では豊富な経験から早期から的確に診断するように務めています。上部・下部内視鏡検査はもとより、特に小腸の検査に力を入れており、順行性・逆行性の小腸造影検査、小腸MRI検査、カプセル内視鏡検査、バルーンアシスト小腸内視鏡検査にて診断をしています。
潰瘍性大腸炎においては検査の負担を軽減するために体外式腹部超音波検査も多用しています。治療にあたっては現在本邦で治療可能な標準治療はすべて行うことができます。その患者さまのその時の状態や希望に合わせて的確に治療を選択し、投与量や投与法も調節して、より早く寛解導入され状態が安定すること、長期に寛解を維持することを目指しています。また、必要であれば当院の外科と協力し適切な外科治療が安心して受けられる体制を整えています。
5-ASA製剤(ペンタサ®、アサコール®、サラゾピリン®、リアルダ®)の内服および局所治療(ペンタサ®注腸、ペンタサ®坐剤、サラゾピリ®坐剤)が基本治療薬で、アレルギーや不耐症例でない限りほぼ全例で投与しています。また外科の河野医師が最初に報告したガストローム®注腸、そして院内製剤として当院のみで処方しているガストローム®坐剤も多用しています。
潰瘍性大腸炎には感染症の合併およびその治療が重要と考えており、積極的に感染症の検査あるいは治療を行います。それでも改善しない場合には、白血球除去療法、ステロイド治療を行うが、ブデソニド剤であるレクタブル注腸フォーム剤も使用が増加してきています。易再燃の場合にはチオプリン製剤(イムラン®、ロイケリン®)を投与します。2019年2月にNUDT15 遺伝子多型検査が保険収載され、チオプリン製剤投与開始前にチオプリン製剤の副作用である骨髄抑制と全脱毛のリスク評価が行え、これらを回避できるようになりました。
それらが無効あるいは使用不可能の場合には、生物学的製剤である抗TNFα抗体製剤(レミケード®、ヒュミラ®、シンポニー®)、抗α4β7インテグリン抗体製剤であるベドリズマブ(エンタイビオ®)、ヤヌスキナーゼ(JAK)阻害剤であるトファシチニブ(ゼルヤンツ®)あるいはタクロリムスの投与を行い、無効の場合には外科治療を行っています。
クローン病の内科治療においては、5-ASA治療の他に経腸栄養療法が重要であり、当院では積極的に経鼻経管栄養療法を行っています。また新規ステロイド剤(ブデソニド)であるゼンタコート®も徐々に増えてきています。炎症が強い患者さまも多く、比較的早期から生物学的製剤(抗TNFα抗体製剤:レミケード®、ヒュミラ®、抗IL12/23 抗体製剤:ステラーラ®)を投与し、可能な限りチオプリン製剤(イムラン®、ロイケリン®)治療を併用しています。ゼンタコート®やステラーラ®の使用例が増えてきています。2019年5月にはベドリズマブ(エンタイビオ®)が保険適応になり徐々に増えてきています。
クローン病は消化管狭窄を伴う例が多く、当院では積極的に内視鏡的にバルーン拡張術を行っています。2020年1年間に70回の内視鏡的バルーン拡張術を施行(上部内視鏡1回、大腸内視鏡31回、バルーンアシスト小腸内視鏡37回、術中内視鏡1回)し、年々増加傾向です。
2020年には、当院外科にて、クローン病の開腹腸管切除・吻合術が14 例、痔瘻・肛門周囲膿瘍手術10例、潰瘍性大腸炎の腸管切除術4例(全大腸亜全摘術2例、部分切除/残存大腸直腸切除術2例)を施行。内科としては術前・術中の評価、および術後の栄養管理を通して外科手術が最適に行われることをサポートし、また術後の吻合部および病変の再燃の予防を目指して内科治療を継続しています。
安心して検査や治療を受けられるよう、当院では多職種によるチーム医療の構築に心がけています。看護師、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技士、放射線技師など様々な職種がIBDを理解し、患者さまが病気を抱えながらも日常生活を普通に送れるためのパートナーとして活躍できるように努めています。また、札幌市内、北海道内、国内の多くの医療機関と連携をして地域とのチーム医療の構築にも取り組んでおります。当院には国際支援室があるため外国語言語の患者さまの受け入れもしています。
さらにIBDの病態を理解し、病因の解明、新規治療の開発をするために様々な臨床研究、新規薬剤の臨床試験に携わっています。
これらのように、当IBDセンターは、チーム医療に基づいて基本的な治療から最先端の診断法、治療法を行い、さらに将来の臨床にも役立つ研究も行いながら、病因の解明および治療を総合的に行うIBD専門センターとして診療しています。
- 外来通院患者数(実受診人数)
潰瘍性大腸炎:983人、クローン病:527人、IBD-U:13人、ベーチェット病/単純性潰瘍:8人 - 入院患者数(のべ入院数)
潰瘍性大腸炎:105人、クローン病:187人、IBD-U:1人、その他:2人、重複あり - 検査件数(のべ件数)
内視鏡検査 上部内視鏡検査 266件 下部内視鏡検査(含む逆行性回腸造影) 957件 バルーンアシスト小腸内視鏡検査 108件(経肛門的 90件、経口的18件) カプセル内視鏡検査 87件(パテンシーカプセル 77件) X線検査 順行性小腸造影検査 10件 逆行性小腸造影検査 107件 MRI検査 小腸MRI検査 7件 体外式超音波検査 体外式超音波検査全体 583例 1050件 潰瘍性大腸炎 454例 894件 クローン病 124例 150件
- 内科治療(*重複あり)
潰瘍性大腸炎の内科治療:1010例 アミノサリチル酸製剤 82.5% 833例*(内服;ペンタサ331例( 錠剤137/ 顆粒197)、アサコール115例、リアルダ410例、サラゾピリン74例、アザルフィジン2例)(局所;ペンタサ坐剤183例、ペンタサ注腸121例、サラゾピリン坐剤3例)ガストローム治療 11.5% 116例*(ガストローム坐剤56例、ガストローム注腸67例) 白血球除去療法 0.7% 7例(G-CAP7例、維持療法1例) カログラ錠 2.7% 27例 ステロイド治療 16.0% 162例*(PSL 静注14例、PSL 内服60例、コレチメント55例、レクタブル注腸79例)チオプリン製剤 27.9% 282例*(AZA210例、6MP75例) 生物学的製剤 25.5% 257例*(レミケード/ インフリキシマブBS 44例、ヒュミラ/ アダリムマブBS 58例、シンポニー37例、ステラーラ72例、エンタイビオ点滴/ 皮下注 56例、オンボー15例、スキリージ3例)JAK阻害剤 8.1% 82例*(ゼルヤンツ20例、ジセレカ44例、リンヴォック27例) タクロリムス 0.2% 2例(タクロリムス2例) クローン病の内科治療:544例 アミノサリチル酸製剤 71.5% 389例*(内服;ペンタサ386例)(錠剤283/顆粒105)、アサコール 3例、リアルダ 0例、サラゾピン 11例、アザルフィジン 4例)(局所;ペンタサ坐剤 1例)ガストローム治療 2.2% 12例(ガストローム坐剤 11例、ガストローム注腸 3例) ステロイド治療 12.7% 69例*(PSL 静注 4例、PSL 内服 13例、ゼンタコート 55例) チオプリン製剤 48.5% 264例*(AZA 213例、6MP 52例) 生物学的製剤 77.0% 419例*(レミケード/ インフリキシマブBS 170例、ヒュミラ/ アダリムマブBS 88例、ステラーラ125例、エンタイビオ点滴/皮下注23例、スキリージ50例)経腸栄養療法 56.8% 309例(その内、経鼻経管栄養療法57例) 内視鏡的バルーン拡張術 15.1% 82例/107回(上部内視鏡1回、下部内視鏡34回、小腸内視鏡72回)
- 外科治療
潰瘍性大腸炎の外科治療 腸管切除術 3 例(大腸亜全摘術1例、人工肛門閉鎖術2例) クローン病の外科治療 腸管切除・吻合術 14例(うち術中内視鏡11回) 痔瘻・肛門周囲膿瘍手術 2例
- Nakase H, Hayashi Y, Yokoyama Y, Matsumoto T, Matsuura M, Iijima H, Matsuoka K, Ohmiya N, Ishihara S, Hirai F, Abukawa D, Hisamatsu T; J-COSMOS group. Final Analysis of COVID-19 Patients With Inflammatory Bowel Disease in Japan (J-COSMOS): A Multicenter Registry Cohort Study. Gastro Hep Adv. 2023 Jul 31;2(8):1056-1065.
- Danese S, Panaccione R, Feagan BG, Afzali A, Rubin DT, Sands BE, Reinisch W, Pan sJ, Sahoo A, Terry NA, Chan D, Han C, Frustaci ME, Yang Z, Sandborn WJ, Hisamatsu T, Andrews JM, D'Haens GR; GALAXI-1 Study Group. Efficacy and safety of 48 weeks of guselkumab for patients with Crohn's disease: maintenance results from the phase 2, randomised, double-blind GALAXI-1 trial. Lancet Gastroenterol Hepatol. 2024 Feb;9(2):133-146.
- Ando K, Fujiya M, Ueno N, Ito T, Maemoto A, Nasuno M, Tanaka H, Sakurai K, Katsurada T, Orii F, Ashida T, Motoya S, Kazama T, Yokoyama Y, Hirayama D, Nakase H. Effectiveness and Persistency of Ustekinumab Treatment for Ulcerative Colitis: A Phoenix retrospective Cohort Study. Crohn's Colitis 360. 2024 Apr 13;6(2):otae024. doi: 10.1093.
- Louis E, Schreiber S, Panaccione R, Bossuyt P, Biedermann L, Colombel JF, Parkes G, Peyrin-Biroulet L, D'Haens G, Hisamatsu T, Siegmund B, Wu K, Boland BS, Melmed GY, Armuzzi A, Levine P, Kalabic J, Chen S, Cheng L, Shu L, Duan WR, Pivorunas V, Sanchez Gonzalez Y, D'Cunha R, Neimark E, Wallace K, Atreya R, Ferrante M, Loftus EV Jr; INSPIRE and COMMAND Study Group. Risankizumab for Ulcerative Colitis: Two Randomized Clinical Trials. JAMA. 2024 Sep 17;6(2):881-897.
- Lee E, TsuchiyaH, Iida H, Nagano K, Murata Y, Maemoto A. Preceptions and Responses to Diseases amang Patients with Inflammatory Bowel Disease: Text Mining Analysis of Posts on a Japanease Petient Community Website. Inflamm Intest Dis. 2024 Oct 21;9(1):283-295.
- Ferrante M, D'Haens G, Jairath V, Danese S, Chen M, Ghosh S, Hisamatsu T, Kierkus J, Siegmund B, Bragg SM, Crandall W, Durand F, Hon E, Lin Z, Lopes MU, Morris N, Protic M, Carlier H, Sands BE; VIVID Study Group. Efficacy and safety of mirikizumab in patients with moderately-to-severely active Crohn's disease: a phase 3, multicentre, randomised, double-blind, placebo-controlled and active-controlled, treat-through study. Lancet. 2024 Dec 14;404(10470):2423-2436
- Rubin DT, Allegretti JR, Pan s J, Shipitofsky N, Yarandi SS, Huang KG, Germinaro M, Wilson R, Zhang H, Johanns J, Feagan BG, Hisamatsu T, Lichtenstein GR, Bressler B, Peyrin-Biroulet L, Sands BE, Dignass A; QUASAR Study Group. Guselkumab in patients with moderately to severely active ulcerative colitis (QUASAR): phase 3 double-blind, randomised, placebocontrolled induction and maintenance studies. Lancet. 2024 Dec 17:S0140-6736(24)01927-5. :doi: 10.1016/S0140-6736(24)01927-5.
- Takatsu N, Yamamoto T, Nakase H, Shinzaki S, Watanabe K, Fujii T, Okamoto R, Matsuoka K, Yamada A, Kunisaki R, Matsuura M, Shiga H, Bamba S, Mikami Y, Shimoyama T, Motoya S, Torisu T, Kobayashi T, Ohmiya N, Saruta M, Matsuda K, Matsumoto T, Maemoto A, Yoshigoe S, Tsuchiya H, Nishimura R, Murata Y, Hisamatsu T. P1189 Clinical features and surgical necessity rate of fistulising perianal disease in newly diagnosed patients with Crohn's disease: Interim analysis of inception cohort registry study of patients with Crohn's disease (iCREST-CD). European Crohn's and Colitis Organization (ECCO) 2024 CONGRESS. 2024/02/22 (Stockholm, Sweden), poster-presentation.
- 前本 篤男.第9 章『大腸内視鏡腱鎖でみつかる所見の診断と対応』;3.炎症性腸疾患(IBD);B.各論-潰瘍性大腸炎,クローン病.大腸がん健診と大腸内視鏡スクリーニングp128-135,文光堂.
- 伊藤 貴博、前本 篤男、安藤 勝祥、藤谷 幹浩、平山 大輔、本谷 聡、那須野 正尚、田中 浩紀、桂田 武彦、仲瀬 裕志.
コアシンポジウム1『炎症性腸疾患の治療戦略』:クローン病治療におけるウステキヌマブの長期治療成績とその位置付け.
第20回 日本消化管学会総会学術集会(GI Week 2024).2024/02/09(那覇)口演(シンポジウム) - 森山 菜夏、伊藤 貴博、䑓 一樹、前本 篤男.
潰瘍性大腸炎に対する5-ASAの有効性および安全性の検討.
第20回 日本消化管学会総会学術集会(GI Week 2024).2024/02/10(那覇).口演(一般演題) - 伊藤 貴博.
モーニングセミナー1:潰瘍性大腸炎のこれからの治療戦略を考える.
第51回 潰瘍学会(GI Week 2024).2024/02/10(那覇)口演(モーニングセミナー) - 伊藤 貴博、䑓 一樹、前本 篤男.
シンポジウム1『IBD 診療におけるカプセル内視鏡の役割』:クローン病患者に対する小腸カプセル内視鏡検査は治療方針の決定に有用である.
第17回 カプセル内視鏡学会学術集会(GI Week 2024).2024.02.11(那覇)口演(シンポジウム) - 小熊 愛、石橋 千愛、藤井 絵美、村上 志穂、竹本 沙緒里、板倉 真紀子、袴田 麻美、䑓 一樹、伊藤 貴博、前本 篤男.
シンポジウム2『内視鏡ガイドライン』:クローン病患者における小腸カプセル内視鏡の様々な運用方法の検討.
第17回 カプセル内視鏡学会学術集会(GI Week 2024).2024/02/11(那覇)口演(シンポジウム) - 前本 篤男、䑓 一樹、伊藤 貴博.
パネルディスカッション1『大腸検査からみた感染性腸炎』:感染性腸炎の検査のポイントと診断のコツ.
第6回 日本大腸検査学会北海道支部例会.2024/02/17(札幌)口演(パネルディスカッション) - 袴田 麻美、伊藤 貴博.
パネルディスカッション2『高齢者時代に向けた大腸検査の課題と工夫』:高齢者の大腸検査前処置に関して内視鏡看護師が必要なサポートを考える.
第6回 日本大腸検査学会北海道支部例会.2024/02/17(札幌)口演(パネルディスカッション) - 伊藤 貴博、䑓 一樹、前本 篤男.
潰瘍性大腸炎患者における長期Bio Freeと内視鏡所見の関連性.
第6回 日本大腸検査学会北海道支部例会.2024/02/17(札幌)口演(一般演題) - 伊藤 貴博、䑓 一樹、前本 篤男.
シンポジウム『内視鏡診断・治療の工夫〜手技のコツ、診療効率化、困難例の克服』:クローン病に対する内視鏡的バルーン拡張術の基本と工夫.
第128回日本消化器内視鏡学会北海道支部例会.2024/03/02(札幌)口演(シンポジウム) - 阪本 拓海、伊藤 貴博、䑓 一樹、前本 篤男.
潰瘍性大腸炎に対する5-ASA 製剤の内視鏡的有用性と安全性の検討.
第128回日本消化器内視鏡学会北海道支部例会.2024/03/02(札幌)口演(一般演題)*研修医最優秀演題賞受賞 - 伊藤 貴博、䑓 一樹、前本 篤男.
潰瘍性大腸炎に対するJAK阻害剤3 剤の有用性の検討.
第134回日本消化器病学会北海道支部例会.2024/03/02(札幌)口演(一般演題) - 䑓 一樹、伊藤 貴博、前本 篤男.
最新分子標的薬治療時代における重症潰瘍性大腸炎治療成績の検討.
第134回日本消化器病学会北海道支部例会.2024/03/02(札幌)口演(一般演題) - 伊藤 貴博、䑓 一樹、前本 篤男.
潰瘍性大腸炎寛解導入療法におけるカロテグラストの有効性と安全性.
第134回日本消化器病学会北海道支部例会.2024/03/02(札幌)口演(一般演題) - 伊藤 貴博.
緊急内視鏡における基本とコツ.
北海道消化器内視鏡技師会 医学講義.2024/04/13(札幌)口演(講演) - 伊藤 貴博、前本 篤男、横山 佳浩、桂田 武彦、安藤 勝祥、藤谷 幹浩、蘆田 知史、那須野 正尚、田中 浩紀、仲瀬 裕志.
潰瘍性大腸炎におけるトファシチニブの長期治療成績とその位置付け.
第110 回 日本消化器病学会総会.2024/05/09(徳島)口演(一般演題) - 岡崎 健也、伊藤 貴博、前本 篤男.
内視鏡透視検査における医師への放射線被ばく量低減の取り組み.
第107回 日本消化器内視鏡学会総会.2024/05/30(東京)ポスター(一般演題) - 小田切 信介、伊藤 貴博、ム チル、前本 篤男.
潰瘍性大腸炎治療における5-ASA 不耐症例の検討.
第135回 日本消化器病学会北海道支部例会.2024/08/31(札幌)口演(一般演題) - 伊藤 貴博、ム チル、小田切 信介、前本 篤男.
潰瘍性大腸炎におけるミリキズマブの短期的有効性と安全性の検討.
第135回 日本消化器病学会北海道支部例会.2024/08/31(札幌)口演(一般演題) - 伊藤 貴博、ム チル、小田切 信介、前本 篤男.
潰瘍性大腸炎寛解導入におけるカロテグラストメチルの有効性と安全性.
第135回 日本消化器病学会北海道支部例会.2024/08/31(札幌)口演(一般演題) - 伊藤 貴博、ム チル、小田切 信介、前本 篤男.
シンポジウム『内視鏡診断・治療におけるトラブルシューティング〜明日は我が身、トラブルから何を学ぶ』:クローン病における内視鏡的バルーン拡張術の合併症の検討.
第129回 日本消化器内視鏡学会北海道支部例会.2024/09/01(札幌)口演(シンポジウム) - 伊藤 貴博.
アフタヌーンセミナー:小腸疾患に対するシングルバルーン内視鏡のアプローチ.
第62回日本小腸学会学術集会.2024/10/19(東京)口演(アフタヌーンセミナー) - 伊藤 貴博、䑓 一樹、前本 篤男.
パネルディスカッション1:クローン病患者へのハイブリッド内視鏡による全腸管評価後の治療介入と予後.
JDDW2024(第108回 日本消化器内視鏡学会総会・第66回 日本消化器病学会大会)2024/10/31(神戸)口演(パネルディスカッション)*優秀演題賞受賞 - 伊藤 貴博.
サテライトシンポジウム95:IBDセンターの立場から考える経口α4インテグリン阻害剤の使いどころ.
JDDW(第108回 日本消化器内視鏡学会総会).2024/11/02(神戸)口演(サテライトシンポジウム) - 伊藤 貴博、前本 篤男、上野 伸展、藤谷 幹浩、蘆田 知史、平山 大輔、横山 佳浩、本谷 聡、那須野 正尚、田中 浩紀、桂田 武彦、仲瀬 裕志.
シンポジウム2『リアルワールドバイオ/JAK』:クローン病治療におけるウステキヌマブの長期治療成績.
第15回 日本炎症性腸疾患学会学学術集会.2024/11/15(東京)口演(シンポジウム) - 坂谷 慧、安藤 勝祥、上野 伸展、伊藤 貴博、前本 篤男、野村 朝子、桂田 武彦、横山 佳浩、那須野 正尚、田中 浩紀、折居 史佳、蘆田 知史、本谷 聡、藤谷 幹浩、仲瀬 裕志.
シンポジウム2『リアルワールドバイオ/JAK』:潰瘍性大腸炎に対するJAK阻害剤3 剤の有用性と安全性の検討〜Phoenix cohortのデータから〜.
第15回 日本炎症性腸疾患学会学学術集会.2024/11/15(東京)口演(シンポジウム) - 小田切 信介、伊藤 貴博、ム チル、前本 篤男.
潰瘍性大腸炎初発時の5-ASA治療の成績と不耐例の解析.
第15回 日本炎症性腸疾患学会学術集会.2024/11/15(東京)口演(一般演題) - 前本 篤男.
小腸内視鏡観察法と診断のコツ.
第38回 日本消化器内視鏡学会北海道セミナー.2024/11/17(Web)口演(学会セミナー) - 伊藤 貴博、ム チル、小田切 信介、前本 篤男.
パネルディスカッション9『難治性炎症性腸疾患に対する治療の進歩』:難治性潰瘍性大腸炎に対するウステキヌマブの有効性と無効中止後の予後の解析.
第79回 日本大腸肛門病学会学術集会.2024/11/30(横浜)口演(パネルディスカッション)
入退院支援センター 地域医療連携室
TEL 011-722-1117(直通) FAX 011-712-5118(直通)
受付時間:【平日】9:00~17:00 【土曜】9:00~12:30