当院は急性期病院であり、早期より理学療法・作業療法・言語聴覚療法のリハビリテーションを実施しています。入院直後から「寝たきり」にならないために、「起き上がる」などの基本動作、「トイレ」などの日常生活動作、「食べる」ための摂食嚥下リハビリなどを実施しています。退院後もリハビリテーションを必要としている患者さまに対し、家庭での自立や社会復帰をするために、外来リハビリテーションを行っています。
基本方針
リハビリテーションセンターの方針 「地域住民に対し、日常生活を安全に送れるよう、 身体・精神機能の予防・回復・維持に努める。」 |
|
![]() |
理学療法とは 病気や怪我などが原因で起こる基本的な動作(起き上がる、立ち上がる、歩くなど)の障害に対して運動療法(関節や筋力に対するトレーニング)や物理療法(温熱や電気刺激)を用いて回復を目指します。全身状態に配慮しながら入院早期より積極的に介入し、安全で自立した生活が送れるように運動を行っています。脳血管疾患、心大血管疾患、呼吸器疾患、運動器疾患、がん疾患などに対して理学療法士が専門的に介入します。 |
![]() |
作業療法とは 「日常生活動作」「家事」「仕事」「遊び」など、生活全般に関わる活動を『作業』と呼んでいます。作業療法は一人一人の患者さまの生活状況や社会的背景、精神面に配慮して治療を行います。そして、各々の生活や仕事に復帰できるように具体的な作業を通して動作練習や環境調整を行います。脳血管疾患、心大血管疾患、呼吸器疾患、ハンドセラピィを中心とした運動器疾患、がん疾患などに対して作業療法士が専門的に介入します。 |
![]() |
言語療法とは ことばによるコミュニケーションには言語、発声、認知などの各機能が関係していますが、病気や事故、発達上の問題などでこのような機能が損なわれることがあります。言語聴覚療法部門では、ことばによるコミュニケーションに問題がある方に専門的サービスを提供し、自分らしい生活を構築できるよう支援をしています。また、摂食嚥下(飲み込み)に問題がある方にも専門的に対応しています。 |
-
呼吸療法認定士:6名
-
認定理学療法士(神経領域):3名
-
認定理学療法士(循環領域):2名
-
認定理学療法士(運動器領域):2名
- 認定理学療法士(呼吸器領域):1名
-
心臓リハビリテーション指導士:1名
-
心不全療養指導士:1名
-
AHA BLSプロバイダー:2名
-
AHA BLSインストラクター:1名
-
認定言語聴覚士(摂食・嚥下領域):1名
-
日本摂食・嚥下リハビリテーション学会認定士:1名
道内各養成校から多くの実習生を受け入れています。
当院の実習では総合病院の特性を生かし、幅広い急性期疾患(対象疾患は下記参照)について学ぶことができます。
- 理学療法 H29年度7名、H30年度7名、R1年度7名、R2年度0名、R3年度1名、R4年度5名
- 作業療法 H29年度1名、H30年度1名、R1年度1名、R2年度0名、R3年度0名、R4年度1名
- 言語療法 H29年度2名、H30年度1名、R1年度1名、R2年度0名、R3年度0名、R4年度1名
- 循環器疾患 (急性心筋梗塞、狭心症、閉塞性動脈硬化症、心大血管術後、等)
- 脳血管疾患 (脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、頭部外傷、等)
- 内科疾患 (肺炎、消化器疾患、等)
- 外科疾患 (開腹、腹腔鏡下手術後、等)
- 整形疾患 (骨折、靭帯・腱損傷、変形性関節症、等)
- 呼吸器疾患 (慢性閉塞性肺疾患、がん、等)
-
耳鼻科疾患 (発声障害、末梢性顔面神経麻痺、等)
- がん疾患
- 心大血管疾患リハビリテーション料:Ⅰ
- 脳血管疾患等リハビリテーション料:Ⅰ
- 運動器疾患リハビリテーション料:Ⅰ
- 呼吸器疾患リハビリテーション料:Ⅰ
- 廃用症候群リハビリテーション料:Ⅰ
- がん患者リハビリテーション料
- 早期離床・リハビリテーション加算算定
- 理学療法士:29名
- 作業療法士:10名
- 言語聴覚療法士:9名
- リハビリ事務:1名