沿革
昭和48(1973)年
1月 徳洲会 設立
昭和61(1986)年
2月 開院(100床 内科、消化器科、循環器科、外科、整形外科、脳神経外科、心臓血管外科を標榜)
初代院長 河合 実智雄 就任
5月 140床に増床
6月

小児科標榜

10月

耳鼻咽喉科標榜

150床に増床

昭和62(1987)年
5月 2代目院長 有岡 功 就任
昭和63(1988)年
3月 250床に増床
10月 産婦人科標榜
11月 泌尿器科・理学診療科・放射線科標榜
平成2(1990)年
4月 3代目院長 丸藤 俊樹 就任
平成3(1991)年
4月 院内保育園「ゆうゆう保育園」オープン
6月 神経内科標榜
10月

4代目院長 佐藤 耕造 就任

平成5(1993)年
7月 5代目院長 原田 吉雄 就任
平成7(1995)年
1月 阪神淡路大震災へ医療支援部隊派遣
4月 麻酔科標榜
平成8(1996)年
1月

皮膚科標榜

札幌市医師会加入

2月 開院10周年記念式典
4月 医療相談室開設(MSW採用)
平成9(1997)年
4月 透析センター開設
平成11(1999)年
5月 歯科口腔外科標榜
7月 札幌歯科医師会加入
8月 6代目院長 清水 洋三 就任
9月

老人保健施設 徳洲苑なえぼ開設

台湾大震災医療支援部隊派遣

当院ホームページ開設

10月 ふれあい健診センター開設
平成12(2000)年
4月

居宅介護支援事業所開設

訪問介護開始

10月

医療公開講座開始

平成13(2001)年
1月

院内禁煙開始

地域広報室開設

患者食セレクトメニュー開始

7月 救急ホットライン開始
平成14(2002)年
1月

広報誌「すこやか」発行

診療情報管理室開設

4月

臨床研修指定施設認定

地域連携室開設

平成15(2003)年
7月

ゲノムプロジェクト開始

新病院建設決定

平成16(2004)年
4月 第1期臨床研修医採用
9月 新潟県中越地震医療支援部隊派遣
10月 立体駐車場完成
11月 通所リハ等「札幌東徳洲会病院介護センター」に名称変更
12月 インドネシア・スマトラ沖地震医療支援部隊派遣
平成17(2005)年
4月

オーダリングシステム開始

システム管理室開設

9月 電子カルテ開始
平成18(2006)年
4月 グループホーム徳洲苑なえぼ開設
8月 新病院竣工
9月

新病院へ引越(診療開始)

健康友の会設立

平成19(2007)年
9月 治験センター開設
外国医師臨床修練指定病院認定
平成20(2008)年
3月 ランダス・V・バチスタ来院、記念講演会開催
4月 IBDセンター、外傷センター開設
DPC開始
6月 325床へ増床
平成21(2009)年
1月 全館敷地内禁煙
4月 JICAより海外実習生(リハビリ)受け入れ
5月 札幌東消防署との合同災害訓練
6月

解剖体慰霊式

8月 日本医療機能評価機構 審査体制区分3 ver.5.0認定
9月 修学旅行生集団食中毒受入(58名)
11月 新立体式駐車場完成
平成22(2010)年
1月 ロバートギャロ博士特別講演
8月 石狩送毛トンネル多重衝突事故患者受け入れ(28名)
9月

眼科開設

WRC(ラリージャパン)医療支援

11月 院内CPC室(再生細胞治療センター)設置
12月 病理診断科開設
平成23(2011)年
3月 東北地方太平洋沖地震医療支援
4月

放射能災害講演会

平成24(2012)年
1月

臨床研究センター発足

付属臨床研究センターとして定款認定

4月 形成外科開設
6月 付属臨床研究センター文科省指定研究機関認可(研究機関番号90101)
10月 救急科・肛門外科開設
平成25(2013)年
1月 卒後臨床研修機能評価受審
4月 乳腺外科開設
国際医療支援室開設
先進医療「末梢血幹細胞による血管再生治療」認可
6月

リニアック(TRUE BEAM)設置(11月より照射開始)

Joint Commission International(JCI)受審準備開始

7月 血液・腫瘍内科開設
9月 増改修工事地鎮祭
10月 2代目理事長 鈴木 隆夫 就任
11月 放射線診断科、放射線治療科開設(放射線科廃止)
リニアック(TRUE BEAM)照射開始
平成26(2014)年
1月 次世代シーケンサー(遺伝子解析装置)導入
4月 脳神経内科開設
PET-CT導入
8月 日本医療機能評価機構 一般病院2 3rdG:Ver.1.0 認定<認定2回目>
12月 厚生労働省外国人患者受入拠点病院認定
増築棟完成
平成27(2015)年
1月 卒後臨床研修機能評価更新 認定(5年)
6月 消化器外科開設
7月 開院30周年記念祝賀会
8月 JMIP(外国人患者受入れ医療機関認証制度) 認定
厚生労働省 外国人患者受入れ医療通訳拠点病院 認定
12月 Joint Commission International(JCI)認定取得
ハイブリッド手術室設置
平成28(2016)年
4月 泌尿器科開設
6月 頭頸部外科開設
7月 厚生労働省 外国人患者受入れ医療通訳拠点病院 再認定
8月 札幌市との外国人患者受入に関する協定書 締結
無菌病室設置(1室)
11月 7代目院長 太田 智之 就任
12月 EPA(経済連携協定)インドネシア研修生受入れ
平成29(2017)年
2月 心臓血管外科開心術200件突破記念報告会
4月 がん診療連携指定病院 指定
TAVI施設認定取得
12月 Joint Commission International(JCI)モックサーベイ
TAVI件数100例突破記念祝賀会
平成30(2018)年
4月

DPC 特定病院群 指定

CCU(4床)開設

5月 入退院支援センター開設 
6月 JMIP(外国人患者受入れ医療機関認証制度)再認定
9月 北海道胆振東部地震震災患者受入れ
10月 臓器提供検討委員会・脳死判定委員会 発足 
11月 Joint Commission International(JCI)再認証 
令和1(2019)年
4月 EHCU(4床)開設
5月 脳死下臓器提供 臓器移植1例目施行
6月 医療法人徳洲会 札幌ひがし徳洲会訪問看護ステーション開設
7月 日本医療機能評価機構 一般病院2 3rdG:Ver.2.0 認定<認定3回目>
令和2(2020)年
4月 DPC 特定病院群 再指定
6月 3代目理事長 安富祖 久明 就任
10月 日本集中治療医学会専門医研修施設
令和3(2021)年
2月 認定特定行為研修指定研修機関(特定行為区分2区分)
7月 JMIP(外国人患者受入れ医療機関認証制度)認定<3回目>
9月

マンモグラフィ検診施設・画像認定施設

11月 Joint Commission International(JCI)認定 <3回目>
令和4(2022)年
3月 北海道DMAT指定病院
6月 4代目理事長 東上  震一 就任
令和5(2023)年
1月 呼吸器外科開設
2月 336床へ増床
3月 卒後臨床研修機能評価更新 認定(5年)
10月

初代総長 太田 智之 就任

8代目院長 山崎 誠治 就任

11月 徳洲会グループ50周年記念式典
令和6(2024)年
1月 能登半島地震 DMAT派遣
2月 ハイブリッドER 設置
4月 ハイブリッドER 稼働
7月

JMIP(外国人患者受け入れ医療機関認証制度)認定<4回目>

 

 

​​